『聴覚過敏』低周波音が聞こえるのは私だけ?

私たちは、日々さまざまな音に囲まれて生活しています。

例えば、混み合った喫茶店で友人と会話をしていても、通常は周囲の話し声が気になることはあまりありません。

しかし、発達に凹凸のある子どもたちの中には、聴覚の発達に課題を抱えているケースがよくあります。

物音に敏感で、「物を落としたときの音やドアが閉まる音に驚いてしまう」「クラスメイトの声がうるさくて耳をふさいでしまう」といった話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

大人でも、突然エアコンの室外機の「ブーン」という低周波音が気になり始めて、

眠れなくなることがあります。

その原因は何?

耳から入った音の刺激は空気の振動として耳に届き、鼓膜を振動させます。

その振動は、鼓膜の奥にある小さな骨を通じて増幅され、耳の一番奥にある

カタツムリのような形をした「蝸牛(かぎゅう)」へと伝えられます。

そこから先は神経の伝達となり、脳幹を経由して、最終的に反対側の大脳の側頭葉へと届きます。

この伝導路には、音を処理する際に特定の周波数や音圧を強調したり、他の音を抑えたりする「フィルター機能」と呼ばれる仕組みが存在します。

このフィルター機能がうまく働かないと、音が適切に処理されず、過剰に大きく聞こえてしまうことがあります。

どうしたらよいの?

「音がうるさい」と感じて耳栓をしても、根本的な解決にはなりません。

大切なのは、フィルター機能が正しく働かない原因を探ることです。

子どもの場合、発達の遅れが原因となっていることが多く、その原因を見つけて発達を促す支援が必要です。

一方で大人の場合は、ストレスなどによる自律神経の乱れが影響していることが多く、ストレスを軽減するとともに、自律神経のバランスを整える適切な刺激が求められます。

そのためには、左右の脳のバランス調整、原始反射の統合、栄養や酸素の供給、そして運動などを組み合わせたアプローチが必要になります。

低周波音に悩まされている方は、一度アキヒロカイロプラクティックオフィスにご相談ください。

エアコンの室外機の低周波音で悩んでいた私が・・・⁉

 最近、リビングに居るとなんだか今までと違う違和感がありました。リビングに居ると低い音がずっとしているようで、鼓膜がボーンとして耳が押されるような感じがしまた。 

 初め何故だか良く分からず、家族に聞いてみても「別に何の音もしてないよ」と言われてしまいました。部屋の中を変えたことはないので、部屋の外から聞こえてくるのかなと思い、家の外を見渡してみました。丁度その時に隣の店舗のエアコンの室外機が回っていました。今までも室外機は回っていたはずなのに?と思いながらいました。

 次第に咳が出るようになり、皮膚にも蕁麻疹が出るようになり、夜も眠れなくなりました。実家に行くと咳も止まり、皮膚のかゆみも収まります。自宅に戻ると再び咳と蕁麻疹が出ます。やっぱり室外機の音のせいかな?と思いましたが、それを証明することは難しいことなので、ずっと我慢しなければいけないのかな?と悩んでいました。

 アキヒロ先生には健康管理のために2週間に1度診てもらっています。来院した際に相談したところ、聴覚の検査をしてみようということになりました。スマフォのアプリで低周波音を聞くと異常反応が出ました。私の言っていることは嘘ではなかったと分かって安心しました。

 右の耳の圧迫感があったのに検査によると、私の左耳からの音の処理の働きが乱れていたようです。先生は耳栓を取り出して乱れを整えるために私の左耳に耳栓を⁉ 5分後耳栓を外して低周波音の検査をしてみると異常反応が出なくなっていました。  

 「1日10分左耳に耳栓をしてください。」と先生からの指示を守っていたら、数日で低周波音が聞こえなくなりました。こんなことで低周波音が聞こえなくなるなんて、本当に驚きました。今では、低周波音を気にすることなく良く眠れるようになり、ありがたく思います。

アキヒロ先生、どうもありがとうございました。