
K.Sさんは、玄関で前のめりに転んで、両手をついたときに左首に痛みと左手に痺れを感じました。痛みとしびれがなかなか治らないとのことでした。
首は何年か前から時々痛みを感じていましたが、去年の11月ごろから常に痛みを感じるようになってきたとのことでした。首の痛みに伴って頭痛も出るようになっていました。
既往歴としては、以前ママさんバレーボールをしていて、35年前に右膝の十字靭帯を断裂しています。
手術をしたものの膝は伸び切りません。右膝をかばっていたので左膝にも痛みを抱えて、こちらも伸び切らず曲がったままです。
検査をしてみますと、骨盤のゆがみにより両側の腸腰筋と内転筋の筋力低下を起こしています。
さらに骨盤のゆがみに伴い、腰椎の回旋変位と右起立筋の緊張が起こっていて、右肩が下がり左肩が上がって上半身がねじれています。
このねじれは、今回転んだことで起こったとは思えません。35年前に、右ひざを手術してからかばっているうちに引き起こされたねじれであると思います。
このねじれた状態で転んで両手をついたことで、左首から肩にかけて強く衝撃を受けることになり、左首の痛みと左手に痺れを引き起こしたと考えられます。
施術では、まず骨盤のゆがみと腰椎の回旋変位を整えて、右起立筋の緊張を緩和させることで上半身のねじれを取り除きました。
両膝は、ケガのあと大腿の前後の筋肉の緊張とふくらはぎの緊張によって強く締め付けられている状態です。
そのために立っても膝が曲がっているために中腰でいるようになり、背中も丸く顎が前に出るような姿勢になっています。
長年の筋肉の緊張で、筋膜の動きが悪くなっています。筋膜をリリースすることで膝の締め付けが緩み、立った時に膝が伸び姿勢も変わりました。
上半身のねじれの解消と姿勢の変化により左首の筋肉の緊張が取れて痛みと痺れが感じなくなりました。
今回のケースは、スポーツ障害による身体の歪みと転んだことによる外力の2つの要素が症状を引き起こしたケースです。
このような場合、転んだことによるものと思って首の手当だけを行っても改善しないということになります。
現在も膝の施術を行っていますが、以後首の痛みは出ていないということです。
息子は5年生で11歳になるのですが、幼稚園の頃から先生に発達的な指摘を受けていました。
症状としては、ひもを結べない、はさみがうまく使えないなどの手先の不器用。
手と足の協調動作や手首の動作がうまくできず、縄跳びが跳べない、歩くのも走るのも手足の動きがぎこちない、ボールをうまく投げられない。
バランスが悪く、すぐ転ぶ。片足立ちをするとすぐにバランスを崩してしまい、立っていられない。
目は、うまく動かすことができず、目だけで物の動きをうまく追えない。特に下を見ようとすると、ギョロっと上を向いてしまう。
食事は偏食で好き嫌いが多い。などいろいろあります。
一番心配になったのが、日中の活動中に力尽きてしまうのか、気持ちが悪くなったりして首を起こしていられなくなり、横になって寝て休まないと治らないと言うことでした。学年が上がるごとにこの症状が出て保健室で休んで、迎えの電話で呼ばれることが増えて来ました。月に2回から3回はあったと思います。
息子のそんな問題に不安になりながら、いろいろ調べている中で息子が4年生の時に「薬に頼らず家庭で治せる発達障害との付き合い方」の本を見つけて読みました。
この本に書かれている症状は、まさにうちの息子の症状だ!と思いました。この本に書かれていることをよく読み込んで自分でなんとか息子にやってあげよう、と思っていたのですが、時間も取れずあっという間に一年が経ってしまいました。
そしたら、4年生3学期の最後に担任の先生から「発達検査を受けてみませんか?」と言われてしまいました。。。
これは、ものすごくショックだったのですが、なんとか早いうちにどこかに診てもらって息子の脳の発達をサポートして運動も勉強も楽にしてあげないと!と決意をすることができました。
よくある療育があまり効果の出ないことを感じていたので、ブレインバランスの施術をしてくれるところをネットで調べられるだけ調べました。いろいろあったのですが、先生の経歴やコメント、お客様の体験談を全て読んで調べて、アキヒロ先生に相談することにしました。
そしたら、すぐに診てくれる、との返事をいただき安心したのを覚えています。
4月に先生に診てもらい、初回はすごく緊張したのを覚えています。
それで一通り、先生のチェックが終わって、手足を同時に上げると力を入れられない、
脳が緊張しすぎてうまくコントロールできなくなっている。悠人君にとっては歩くだ
けでも、普通の人にとってはマラソンしているのと同じ状態になってしまっている。
と言うようなことをピシッと診断してもらいました。
そして、目の動きとか手足の協調がうまくできないことが特に不安です、と相談したら、息子は先生の経験の範囲に入っているようなすごく落ち着いた感じで、施術をして小脳や中脳が発達してくれば大丈夫ですよ。
と言ってもらえて、すごく安心したのを今でもハッキリと覚えています。
それから親子で毎週静岡から車で通い、3ヶ月を一区切りにして集中的に施術をしてもらいました。
その中で、すぐにバランス感覚が良くなり、片足立ちが長くできるようになりました。そして、施術を続けてく中で、目の動きや手足の協調動作、運動全体もだいぶ良くなり、ブリッジやボール投げの動きが正しくできるようになって来ました。体操教室とスイミングに通っているのですが、先生から上達を褒められることが多くなり、息子はすごく喜んでいます。
アキヒロ先生に通ってから、一番嬉しかったのは、息子が出来ることが増えて、褒められ認められることが増えて嬉しくなり、さらにやる気が高まって自信もついて笑顔が増えたことでした。
勉強面も漢字と計算の確認テストで初めて100点を取ることができました。息子が今まで以上に努力したこともあるのですが、努力できるようになったこと、努力が実を結ぶようになったことが今までになかった変化だと思っています。
次に息子自身がアキヒロ先生の所に通うのを楽しみしてくれるようになったことです。先生はよく褒めてくれるので嬉しい、と息子は言っています。先生は小さな変化でも、成長、上達したところを見逃さずに褒めてくれるので、一般的な物差しで見ないで、息子自身の成長をしっかりと見ていてすごいなと思います。
3ヶ月過ぎた今は間隔をあけて診てもらっています。まだ息子のいろいろな症状は完全に解決したわけではないのですが、変化がハッキリと現れているのは確かなので、これからも焦らずにじっくりと取り組んで行きたいと思います。 藤枝市 小学5年生男児の父
小学生の頃から側彎症を患っており背骨がS字に曲がってしまいました。それから毎日コルセットをつけて生活してましたが中学を卒業する頃に側彎はある程度良くなりコルセットも卒業することが出来、不自由なく生活してました。
しかしここ数年腰痛が続き、ついには靴下を立って履けないほど、ローテーブルの上にあるものを腰を屈めて取ることができないほど腰が痛くなり…
整形外科?どこに行ったらいいの?と考えていると元職場の先輩からアキヒロカイロプロティックさんをご紹介いただきました。
整体に行っても何も変わらなかった私なので、半信半疑(笑)でお伺いしてみると、1回目からなんと次の日には立って靴下が履けるようになりました!そこから通院し、寝起きの時に一番腰が辛いことをお伝えしたら、その次の日には目が覚めた瞬間、「あ、いつもと違う。腰が軽い…」と感じ取れました。
ローテーブルの上にある物も腰を屈めて取れるようになりました。
側彎がまだ残っており、それによって体が歪んでしまい腰痛につながっていると自分の体の状態を知ることができました。
改善点なども提案してくださり日に日に体の調子は良くなってきていて、もっと痛みが初期の時から通っていればよかったと今では後悔しています…。
ぜひ皆さんも、痛みを放置せず1回アキヒロカイロプロティックさんに行かれてみる事をお勧めいたします!
早く治して痛みから解放される日々を送りましょう♪
座間市 会社員 20代女性 S.Rさん
8月29日(火)を休診いたします。
尚、オフィスレターで9月5日(火)休診日になっていますが、営業日といたします。
お間違えないように、ご注意ください。
7月23日(日)~26日(水)をお休みいたします。
8月11日(金・祝)は営業いたします。
8月15日(火)をお休みします。
GWの営業日・休業日は下記のとおりです。
4月29日(祝・土)営業
4月30日(日) 営業
5月1日(月)~ 5日(祝・金)休業
5月6日(金)以降 通常営業
4月8日(土)午後休診いたします。
4月16日(日)午後休診いたします。
12月30日(金)~1月6日(金)まで休診させていただきます。
10月21日(金)は、臨時休診いたします。
都合により19日(火)午前中休診いたします。
午後から平常通り営業いたします。
ご迷惑をおかけいたします。